遠野文化友の会とは

遠野文化友の会とは

『遠野物語』の舞台となった岩手県遠野市。
この場所では、今もなお人々の暮らしの中に、先人たちが残した豊かな地域文化と物語が受け継がれています。
遠野文化友の会は「遠野」に関心を持つ多様な人々が、文化的活動を通して地域に親しみ、
その豊かな文化資源を未来へと繋いでいくことを目的とした、民間主体の交流と学びの場です。

定期的に会員向けに開催される視察ツアーや勉強会

毎年5月に開催される友の会総会

遠野文化友の会に入会する

会員の特典

1.博物館など3施設への入場無料

会員証提示により、「遠野市立博物館」「とおの物語の館(旧とおの昔話村)」「遠野城下町資料館」各施設に無料で入場できます。

とおの物語の館
遠野市立博物館
遠野城下町資料館

2.各種情報の送付

遠野文化フォーラム報告書をはじめ、遠野文化研究センターの事業案内など各種情報をお届けします。

年会費・申し込み方法

●年会費
・個人会員(遠野市外の方) 3,000円
・個人会員(遠野市民)   2,000円
・団体法人会員     10,000円
有効期限は会員登録された月から年度末の3月31日まで(年会費が到着した月の翌月1日から会員登録させていただきます)。入会は随時受け付けております。

申し込み方法

1.お問い合わせの電話かFAX、メールなどでご連絡下さい。
入会案内パンフレットと振込用紙をお送りします。
2.到着後、パンフレットに付いている入会申込書に記入・投函して下さい。
あわせて年会費をお振込み下さい(お振込み手数料は申込者様の負担となります)。
3.入金を確認した月の翌月1日から会員登録となります。
登録完了後、会員証を送付いたします(年会費が振り込まれてから、会員証がお手元に届くまでの期間は約2週間です)。

入会のご案内

1.遠野文化友の会はいつでも入会できます。
2.入会ご希望の方は、振込用紙に必要事項をご記入の上、年会費をお振込みください。なお、お振込み手数料はお申込者さまの負担となります。
3.年会費が到着した月の翌月1日から会員登録させていただきます。
4.会員の期間は、登録された月から年度末の3月31日までとなります。
5.会員登録された方には会員証を発行致します。
6.年会費が払い込まれてから、会員証がお手元に届くまでの期間は、約2週間です。
※ホームページを見て、入会をご希望される方は下記の【問い合わせ】まで電話かFAX、メール等でご連絡ください。「遠野文化友の会」の入会案内(および入会申込書、専用の振込用紙)を送らせていただきます。

遠野文化友の会 会長挨拶

「昔あったずもな」ではじまる遠野の語りは、どこにでもあるただの昔話ではありません。舞台になった土地や人を辿っていくと、遠野の「昔話」は途端に色づき、吐息を感じるほど目の前に現れる、遠野に生きた人たちの物語になります。100年ものあいだ読み継がれ語り継がれてきた、遠野の人たちの物語。その『遠野物語』発刊101年目に遠野文化研究センターが産声を上げたことは、遠野にとって大きな意味があると考えます。

私たちは、私たちの文化の価値を知らなければいけません。人々の生活に根差した文化を丁寧に掘り起こし、先人が育んできた文化を引き継ぐことは、人を惹きつける地域をつくるために欠かすことができません。観光のため、学びのため―その理由はひとりひとり違いますが、「遠野」の世界に惹かれた多くの方が、全国各地からこの地にやってきました。

このたび「遠野」に関心を持つ方々と交流をもつ場として、「遠野文化友の会」を設立しました。世代や出身地、職業を問わない積極的な交流を深め、そこで得られた学びを実践していく場になるでしょう。

大きな悲しみに覆われた2011年に、傷つき疲れた人たちを励ましたのは郷土の文化でした。文化の持つ力を信じましょう。遠野から発信するこの新たな取り組みに、みなさまがご参加下さることを心から願っています。

会長 荒田 昌典

問い合わせ

遠野文化友の会事務局(一般財団法人遠野市教育文化振興財団内)
〒028-0524 岩手県遠野市新町1-10
E-mail: tonobunka@gmail.com
TEL:0198-62-6191 FAX:0198-62-6195