我が家の遠野の里の物語/荒矢さやか

「荒矢君はおかいこです」

何だそれは?

というのが、正直な感想でした。

それは、遠野小学校1年生の長男の初めての学習発表会まで、あと1か月といったある日のことです。

長男に、何か役をもらえたのか聞くと、

「おれ、おかいこ」

‥‥虫?

もともと学校での話をまるでしない、仕事とプライベートは分けるタイプの彼です。

言葉が足りないところがあるのかも。

と、担任の先生に確認してみたところ、冒頭の言葉です。

まあ、『遠野物語』がテーマのようだし、かいこってのもアリかぁ‥

にしても、長男初めての役が、虫。少々複雑な心境です。

そもそも、遠野の里の物語ってなんなの?

と、先輩ママさんに訊いてみたところ、

●毎年同じ演目で、午前午後、二回公演。

●演技は体育館のフロアで行い、観客はステージから観る。

●観る方も途中入退場禁止。物音禁止。

と、私の知っている学習発表会とはかなり異なる物のようです。

そうこうするうち、いよいよ当日。

当時3歳の次男が騒いだらどうしようと、恐る恐るの観覧が始まりました。

そして、一時間後。

私はなにを、見せられたの?

鳥肌が立ちました。涙が滲みました。

ねえこれって、ホントに学習発表会?

オイノコ

衝撃の体験から、早9年。

我が家の、演者としての遠野の里の物語が、先日終わりました。

おかいこだった長男は、最後にはピアニストを務めました。

ミスタッチが許されない緊張感と、素足で踏むペダルの冷たさ。

次男は2年連続でオイノコ・嵐を演じました。

傷だらけになりながら、馬に蹴られて吹っ飛ぶ演技を繰り返し練習した日々。

それらは、間違いなく彼らの糧となったことでしょう。

もちろん、我が子だけでなく、

全ての子どもたちがそれぞれの役割をとおして、成長したことでしょう。

 

演者としては終わっても、遠野の里の物語は終わりではありません。

来年度自分の役を受け継ぐ後輩を選び、教える継承活動が、学習発表会後約一か月に渡って行われます。

六年生は継承が行われたのを見届けて、物語を卒業します。

現在、遠野の里の物語は、多くの方々のご協力のもと、10月後半の日曜日、市民センター大ホールで1回公演で行われています。

一小学校の学習発表会を超えて、今や地域の伝統芸能といっても過言ではありません。

と、母は思います。

さて、来年はどんな物語が綴られることでしょうか?

楽しみに待つといたしましょう。

「2019年度市民センター大ホールで行われた遠野の里の物語」